日頃は、本学の活動につきまして、各方面で御尽力?御高配をいただき、厚く御礼申し上げます。
本学教職員が本学の職務以外の業務を行うことを「兼業」といいます。
教職員が兼業に従事するまでの手続きとしましては、法人等の皆様からの依頼を受け、事前に学長の承認を得る必要があります。
兼業の承認基準は、兼業により本務に支障が生じないこと、職務の公平性及び信頼性の確保に支障を生じないこととなっており、国立大学法人徳島大学職員兼業規則(PDF 46.2KB)で定められております。
つきましては、本学教職員に対し業務等を依頼される場合は、下記によりお取扱いください。
本学教職員が許可なく兼業に従事することはできませんので、業務依頼について遺漏のないようお願い申し上げます。

1.業務の依頼について

就任日(業務従事開始日)の遅くとも1か月前までに、所定の様式
業務依頼書(PDF 313KB)」を事務担当係宛へ送付してください。
特に、新規のご依頼を頂く場合は、審査に日数を要しますので、ご留意ください。

2.業務の期間について

依頼書提出日から業務従事開始希望日までの期間が短い場合は、ご希望に添えないことがあります。
その場合は、本学の許可日からとなります。
業務期間が一年を超える場合、根拠となる条例?規程?委員会規則等を添付してください。

3.業務従事場所について

実際に業務を行う場所を記入してください。なお、ご依頼を頂いた業務については、徳島大学内で従事することはできませんので、ご了承ください。

4.回答文書について

回答文書については、原則送付しないこととしております。
回答文書の代わりに、本学教職員へ交付する「許可書?承認書」の写しをお送りしますので、送付が必要な場合は、「業務依頼書」に明記してください。
郵送をご希望の場合は、宛名を明記した返信用封筒(切手貼付済み)を同封していただきますようお願いします。

5.知的財産について

本学の特許等を利用するおそれがある場合は、徳島大学 研究支援?産官学連携センターへご連絡ください。

6.様式について

本学では業務依頼書の様式を定めました。

業務依頼書 (PDF 313KB) (DOCX 29.2KB)
(記入例) 委員会委員等 (PDF 233KB) (DOCX 29.1KB)
非常勤講師等 (PDF 184KB) (DOCX 24.5KB)
非常勤医師等 (PDF 150KB) (DOCX 38.3KB)
技術指導等 (PDF 252KB) (DOCX 29.6KB)

(注)ベンチャー企業等で役員として業務を行う場合は、依頼文書の他、種々書類の提出が必要となります。一度ご相談ください。
(例)定款の写し、当該企業の組織図、営業報告書、当該企業の役員略歴、当該企業の株式保有状況等

事務担当係
新蔵?常三島地区 役員、新蔵?常三島地区事務職員、大学院社会産業理工学研究部、人と地域共創センター、キャンパスライフ健康支援センター、情報センター、国際センター、教養教育院、高等教育研究センター、環境防災研究センター、研究支援?産官学連携センター、産業院、ポストLEDフォトニクス研究所、埋蔵文化財調査室 総務部人事課常三島職員係
蔵本地区 蔵本地区事務職員、大学院医歯薬学研究部、病院、先端酵素学研究所、放射線総合センター、AWAサポートセンター 総務部人事課蔵本職員係

(注)病院 医員 については病院労務担当となります。
〒770-8503 徳島市蔵本町2-50-1
病院総務課労務担当部門メールアドレス:bfukumu@tokushima-u.ac.jp

お問い合わせ先
総務部人事課常三島職員係
〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
電話番号:088-656-9869
メールアドレス:jnfuku1k@tokushima-u.ac.jp
総務部人事課蔵本職員係
〒770-8503 徳島市蔵本町2-50-1
電話番号:088-633-7019
メールアドレス:jnfuku2k@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

最終更新日:2019年6月13日

閲覧履歴